丹沢 2022年登り納めと2023年登り初めは共に丹沢・大山でした 2022年の登り納めに丹沢の大山へ行きました。そして2023年の登り初めも大山でした。それぞれ違うアプローチで登ってます。今回はこの両方を簡単に紹介します。 2023.01.15 丹沢山行
丹沢 雨山峠から寄沢を下る 雨山峠から寄沢(やどりきさわ)を下っていきます。いまでは僕もここは歩き慣れている方ですが、不慣れな人にしてみたら「ヤバイ」とか「エグイ」とか、そんな場所なんじゃないかと思います。雨山峠の前後は要注意箇所寄沢~雨山峠~玄倉林道の区間は崩れやす... 2022.12.30 丹沢山行
丹沢 「静かなる丹沢」檜岳山稜を歩く 伊勢沢ノ頭南東尾根を登り、伊勢沢ノ頭に着きました。稜線に出たら冷たい風が吹いていて、体感温度はかなり低かったです。そんな中、檜岳山稜を進みます。 2022.12.28 丹沢山行
丹沢 「伊勢沢ノ頭南東尾根」から檜岳山稜へ登る 12月24日、丹沢の檜岳(ひのきだっか)山稜を歩きました。その際に登りで歩いた「伊勢沢ノ頭南東尾根」について今回は書きたいと思います。檜岳山稜とはその前にまず、檜岳山稜とはどこなのかというと、丹沢の南側、東丹沢と西丹沢のちょうど中間ぐらいあ... 2022.12.26 丹沢山行
丹沢 丹沢の最東端ともいえる鳶尾山と八菅山 2022年12月3日、丹沢の最も東に位置する山域を歩いてきました。山と高原地図には載っていないぐらいの端っこです。愛川町にある鳶尾山(とびおさん)と、八菅山(はすげさん)です。 2022.12.11 丹沢山行
奥多摩 戸倉城山と盆堀山 2022年10月1日、この日は都民の日ですね。だからってわけではありませんが、久々に山に行きました。奥多摩と言ってもわりと手前のほうに位置する低山、戸倉城山に行きました。今回はあまり距離を歩きたくないという理由から、短時間で終わるだろうとい... 2022.10.10 奥多摩山行
奥多摩 「雹留山(ひょうどめやま)」への想いを綴った文章に感動 ※この文章はかつてほかのブログに書いていたものをこちらに移動して、一部書き直しをしています。世の中が新型コロナウイルスに蔓延される直前の2020年2月ごろ、「多摩100山」を制覇すべく訪れた山のひとつに「雹留山(ひょうどめやま)」があった。... 2022.09.19 奥多摩
山行 上野原から鶴島御前山と高柄山へ 2022年6月25日、この前日から急に暑くなり始めて、この日も最高気温35℃の予報。そんな中、僕は「秋山温泉に入りたい」というその理由だけで山行を計画。 2022.07.08 山行高尾・陣馬
奥多摩 天祖山から水松山、そして中尾根を下って孫惣谷林道へ 前回の続きです。天祖山で休憩後、長沢背稜へ向けて歩きました。まずは水松山(あららぎやま)こんな高い標高のところでひっそりと建つ天祖神社、来る人も少ないであろうこの場所を振り返ってみたら、どことなく寂しげな雰囲気を醸し出しているように見えたの... 2022.06.21 奥多摩山行
奥多摩 天祖山を登って多摩100山達成 2022年6月4日、奥多摩の最深部に近い天祖山(てんそさん)に登ってきました。タイトルにもあるように自分にとって「多摩100山」の最後の山となり、100山を達成したことになります。多摩100山とはそもそも「多摩100山」って何よと思われる人... 2022.06.17 奥多摩山行