大菩薩・道志 上野原:権現山 前回から日が経ってしまいましたが続きです。コヤシロ山から権現山へ向かいました。 今回歩いてみて分かりましたが、権現山はやや奥まったところにありますね。中央線側からだと扇山や百蔵山があって見えないし、上野原からバスを利用しますが、バス停からも... 2019.04.14 大菩薩・道志山行
大菩薩・道志 上野原:要害山からコヤシロ山まで 2019年3月9日、山梨県上野原市の山を歩いてきました。要害山(ようがいさん)から権現山(ごんげんやま)まで、そしてその後は扇山(おうぎやま)から四方津駅(しおつえき)まで行きましたが、今回はコヤシロ山までを紹介します。 まずはJR中央線上... 2019.03.21 大菩薩・道志山行
丹沢 丹沢:梅ノ木尾根 2019年2月23日、丹沢の「梅ノ木尾根(うめのきおね)」を歩いてきました。ここは山と高原地図には載っていないところですが、踏み跡は明瞭で割と歩きやすい道です。 取りつきはいくつかあります。まずは日向薬師バス停から登るパターンと、七沢温泉か... 2019.03.03 丹沢山行
丹沢 石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)から大山へ 前回の記事で、鐘ヶ嶽の後は林道へ下りて大山へ向かったと書きました。それがこのルートで、一般登山道ではありません。石尊沢左岸尾根、通称を「ネクタイ尾根」を登ってみました。 石尊沢左岸尾根は、東丹沢登山詳細図では「自粛要請」と書かれているので、... 2019.02.02 丹沢山行
丹沢 鐘ヶ嶽(かねがたけ)を歩きました 2019年1月26日、丹沢の東に位置する鐘ヶ嶽(かねがたけ)を歩きました。ここは標高561.1mの低山で、昔から信仰の山として崇められていたようです。 アクセスですが、小田急線の伊勢原駅から神奈中バスを使って「七沢」行きに乗ります。終点の七... 2019.01.27 丹沢山行
丹沢 2018年の登り納めは丹沢山 2018年12月29日、丹沢山へ登り納めに行きました。実は2017年の登り納めとまったく同じコースを辿りました。 年に1回ぐらいは宮ケ瀬湖側から丹沢山に登っておきたいなと思っていたので、同じコースとなったのですが、同じコースを歩くと、撮る写... 2019.01.06 丹沢山行
丹沢 丹沢・大山へ登るカンスコロバシ右岸尾根 2018年12月1日、カンスコロバシ右岸尾根を登りました。ここは「山と高原地図」には載ってなく、さらには「東丹沢登山詳細図」ですら破線で書かれていて「自粛要請あり」との注意書きもあります。なのでハイキングとしてここを行くのはオススメしません... 2018.12.15 丹沢山行
丹沢 丹沢・檜岳山稜を歩く(秦野峠~雨山峠まで) 檜岳山稜の続きとなります。前回はシダンゴ山から秦野峠まででした。今回はいよいよ核心部の檜岳、そして雨山峠までを紹介します。 秦野峠から急に登りがきつくなります。写真にあるようにロープの張ってあるところもあり、なかなかの心臓破りだったりします... 2018.12.05 丹沢山行
丹沢 丹沢・檜岳山稜を歩く(シダンゴ山~秦野峠まで) 2018年11月23日金曜日、シダンゴ山から檜岳山稜、雨山峠、そして鍋割山と歩いてきました。その中でも今回は檜岳山稜、雨山峠までを紹介します。 檜岳(「ひのきだっか」と読みます)は丹沢の西寄りに位置する標高1166メートルの山で、アクセスが... 2018.12.02 丹沢山行
山行 津久井堂所山と津久井城山を歩く(その2) 前回の津久井堂所山の続きを書きます。よくよく考えたら、前回は上の地図の青い線の区間しか書いてなくて、続きがやたらと残ってしまっているなと思ったのですが、地図上の緑色の線は一般道なのでここは省略します。赤い線の残りの部分についてです。 津久井... 2018.11.24 山行高尾・陣馬