丹沢

2018年の登り納めは丹沢山

2018年12月29日、丹沢山へ登り納めに行きました。実は2017年の登り納めとまったく同じコースを辿りました。年に1回ぐらいは宮ケ瀬湖側から丹沢山に登っておきたいなと思っていたので、同じコースとなったのですが、同じコースを歩くと、撮る写真...
丹沢

丹沢・大山へ登るカンスコロバシ右岸尾根

2018年12月1日、カンスコロバシ右岸尾根を登りました。ここは「山と高原地図」には載ってなく、さらには「東丹沢登山詳細図」ですら破線で書かれていて「自粛要請あり」との注意書きもあります。なのでハイキングとしてここを行くのはオススメしません...
丹沢

丹沢・檜岳山稜を歩く(秦野峠~雨山峠まで)

檜岳山稜の続きとなります。前回はシダンゴ山から秦野峠まででした。今回はいよいよ核心部の檜岳、そして雨山峠までを紹介します。秦野峠から急に登りがきつくなります。写真にあるようにロープの張ってあるところもあり、なかなかの心臓破りだったりします。...
丹沢

丹沢・檜岳山稜を歩く(シダンゴ山~秦野峠まで)

2018年11月23日金曜日、シダンゴ山から檜岳山稜、雨山峠、そして鍋割山と歩いてきました。その中でも今回は檜岳山稜、雨山峠までを紹介します。檜岳(「ひのきだっか」と読みます)は丹沢の西寄りに位置する標高1166メートルの山で、アクセスが容...
山行

津久井堂所山と津久井城山を歩く(その2)

前回の津久井堂所山の続きを書きます。よくよく考えたら、前回は上の地図の青い線の区間しか書いてなくて、続きがやたらと残ってしまっているなと思ったのですが、地図上の緑色の線は一般道なのでここは省略します。赤い線の残りの部分についてです。津久井堂...
山行

津久井堂所山と津久井城山を歩く(その1)

2018年11月10日、津久井湖の南にある津久井堂所山に行ってきました。「堂所山」という名前の山は高尾にもあり、混同しないように頭に「津久井」とつけて呼ばれています。この津久井堂所山、「山と高原地図 高尾」には名前すら載っていません。なので...
伊豆

伊豆三山(城山、葛城山、発端丈山)を歩く

2018年10月20日、伊豆半島にある「伊豆三山」と呼ばれる山々を歩きました。伊豆半島の山を歩くのはこれが初めてです。伊豆箱根鉄道 大仁駅三島から伊豆箱根鉄道に乗り、終点修善寺の2つ手前にある大仁駅(おおひとえき)で下車。自宅から3時間ぐら...
箱根・湯河原

旧東海道を歩いて三島駅から箱根峠へ・その2

旧東海道を歩き、三島から箱根峠までの続きです。写真は前回最後の「強飯(こわめし)坂」を登り切って、国道1号線とぶつかった個所になります。旧東海道1号線を横切って石畳の道に入ります。この辺りの石畳からは、かつての旧道にあったであろうものみたい...
箱根・湯河原

旧東海道を歩いて三島駅から箱根峠へ・その1

10月6日、台風が関東を逸れてくれたおかげで実行することができました。今回は静岡県三島市、JR三島駅から旧東海道を歩いて箱根峠へ向かい、さらには箱根湯本まで行きました。三島駅前午前8時、三島駅前をスタート。自宅からここまで電車で2時間ぐらい...